オゾン層は今なお減少している
オゾン層は、飛行機や気球によって大気を採取し、そのエリアのオゾンを測定する「直接測定」と、オゾン分子の光の散乱などを測定して濃度を求める「関節測定」によって分析されています。かつては観測所がバラバラで正確なデータが取りにくい状況にありましたが、1981年に世界気象機関が観測所ネットワークを整備しました。1991年にはNDSCが正式に発足し、オゾン層観測データを公開しています。
報告によれば、フロンガス規制などによる対sカウによって対流圏の塩素濃度は1994年から徐々に減少していますが、今なお滞留を続けており、1997年から2001年の間に3~6%減少しています。
今のところ、オゾン層が増加している傾向はみられませんが、最近は対策の効果のため減少速度はだんだんと遅くなっているようです。
最近のコメント